2025 埼玉県北部の夏まつり&花火大会
夏の風物詩といえば夏まつりや花火大会。埼玉県北部の夏まつりは、地域ごとの特色と伝統が息づく魅力的なイベントが盛りだくさんです。活気あふれる祭りの様子、華やかな山車や神輿、夜空を彩る花火、そして美味しい屋台グルメなど、心躍る体験が待っています。この記事では、各地域の見どころやイベント情報を詳しく紹介します。夏の思い出作りに、ぜひ埼玉県北部の夏まつりをお楽しみください。(編集:J子)
- 更新日:2025/07/04
- 公開日:2024/07/12
- お気に入り数:0
令和7年度「本庄祇園まつり」開催!
夏の恒例行事の「本庄祇園まつり」が開催されます。
埼玉県指定無形民俗文化財の「台町の獅子舞」をはじめ、子どもみこし巡行、東西に分かれての大人みこし巡行や鳶職組合による梯子乗りの披露などが行なわれますので、ぜひお越しください。
・7月12日(土)
台町の獅子舞
午後2時から 八坂神社~台町町内~大正院
子どもみこし巡行
午後5時 本庄ガスECOはにぽんプラザ出発
・7月13日(日)
台町の獅子舞
午後0時から 八坂神社~台町町内~大正院
午後3時から 銀座通り~本庄ガスECOはにぽんプラザ
みこし巡行
【西組】午後3時50分 中山道・旧本庄商業銀行煉瓦倉庫前出発
【東組】午後3時30分 中山道・本庄駅入口交差点東出発
午後4時30分 中山道銀座通り交差点進入
午後5時15分 先頭みこしは本庄ガスECOはにぽんプラザ入場
本庄ガスECOはにぽんプラザのイベント
午後6時30分 まつり広場セレモニー(第1回)
午後6時45分頃 本庄鳶職組合の梯子乗り
午後8時15分 まつり広場セレモニー(第2回)
※詳細は公式サイトをご確認ください。

本庄祇園まつり
祭・伝統行事
夏の恒例行事の「本庄祇園まつり」が開催されます。 埼玉県指定無形民俗文化財の「台町の獅子舞」をはじ… | |
(本庄市/本庄市内) | |
イベント開催日 |
2025年07月12日(土)
~
2025年07月13日(日)
|
---|---|
お問い合わせ先 |
本庄市観光協会 |
寄居夏祭り
毎年7月第2日曜日と前日の土曜日に開催される寄居夏祭りは、町内の御輿が豊作と無病息災を祈りながら、市街地を練り歩きます。
また、子供神輿も運行し、祭りをさらに活気づけます。
令和7年度寄居夏祭り(八坂神社例大祭)
1日目
日時 7月12日(土曜日) 午後3時40分〜
場所 八坂神社、市街地
内容 神輿渡御
2日目
日時 7月13日(日曜日) 午後1時〜
場所 市街地、八坂神社
内容 神輿還御、子供神輿、キッチンカー

寄居夏祭り(八坂神社例大祭)
祭・伝統行事
毎年7月第2日曜日と前日の土曜日に開催される寄居夏祭りは、町内の御輿が豊作と無病息災を祈りながら、… | |
(大里郡寄居町/八坂神社、市街地) | |
イベント開催日 |
2025年07月12日(土)
~
2025年07月13日(日)
|
---|---|
お問い合わせ先 |
プロモーション戦略課代表 TEL 048-581-2121 (内線431・451) Fax:048-581-1366 |
令和7年度「こだま夏まつり」開催! 〜関東随一″けんか神輿″〜
児玉の夏の風物詩『こだま夏まつり』が7月20日(日)に盛大に開催されます。
「八坂の祇園祭」と呼ばれ、埼玉県本庄市児玉町の市街地にて8基の神輿(みこし)渡御を行います。
各町揃いの袢纏姿の担ぎ手たちが威勢のいい掛け声とともに、街中を練り歩きます。
また、当祭りの最大の見どころは、こだま夏まつりの代名詞でもある関東随一の「けんか神輿」
祭りを華やかに賑やかに行うほど願いごとが叶うとされることから、2、3基の神輿を激しくぶつけ、神輿のトンボを組み合わせ、荒々しく押し合います。その光景は、華麗かつ勇壮、そして迫力あり!!
祭り当日、街中は熱気と活気にあふれ、祭りムード一色に染まります。ぜひお出掛けください!!
開催日時
令和7年7月20日(日)午前11時~午後9時30分
※交通規制時間 上記同様
開催場所
埼玉県本庄市児玉町市街地
日 程
午前11時 交通規制開始
午後0時30分頃 渡御発輿(はつよ)祭 八幡神社境内
午後9時30分 交通規制解除
主 催
こだま祭り実行委員会
※詳細は公式サイトをご確認ください。

こだま夏まつり〜関東随一 ″けんか神輿″〜
街・地域
児玉の夏の風物詩『こだま夏まつり』が7月20日(日)に盛大に開催されます。 「八坂の祇園祭」と呼… | |
(本庄市/本庄市児玉町市街地) | |
イベント開催日 |
2025年07月20日(日)
|
---|---|
お問い合わせ先 |
籠原夏祭り

籠原夏祭り
祭・伝統行事 / 街・地域
籠原夏祭り 令和7年籠原夏祭り 7月19日・20日 2日間にわたり行われる籠原夏祭り。 例年、… | |
(熊谷市/籠原駅北口ロータリー周辺) | |
イベント開催日 |
2025年07月19日(土)
~
2025年07月20日(日)
|
---|---|
お問い合わせ先 |
熊谷市役所 商業観光課 TEL 048-524-1419 |
熊谷うちわ祭
12台の山車・屋台が勇壮な熊谷囃子を響かせながら巡行します。
暑い熊谷の夏に響き渡る「叩き合い」は必見です。
開催日:7月20日(日)、7月21日(月)、7月22日(火)

関東一の祇園 熊谷うちわ祭
祭・伝統行事
令和7年7月20日から22日にかけて熊谷うちわ祭が開催されます。 20日の熊谷駅正面口での初叩き合… | |
(熊谷市/熊谷市内) | |
イベント開催日 |
2025年07月20日(日)
~
2025年07月22日(火)
|
---|---|
お問い合わせ先 |
熊谷市 商業観光課 TEL 048-524-1111 (代表)内線312 |
お祭り会場周辺の渋滞対策として、「熊谷スポーツ文化公園西多目的広場」と「熊谷駅北口」を約30分間隔で無料バスが運行します。(駐車場も無料です。)
出来島八坂神社あばれみこし

出来島八坂神社あばれみこし
祭・伝統行事 / 街・地域
出来島八坂神社あばれみこし 令和6年出来島八坂神社あばれみこし ■と き:7月20日(日曜日)… | |
(熊谷市/出来島八坂神社) | |
イベント開催日 |
2025年07月20日(日)
|
---|---|
お問い合わせ先 |
熊谷市 商業観光課(内線312) TEL 048-524-1111 |
行田浮き城まつり
行田市の夏の風物詩です。
見どころは大迫力の神輿、圧巻の山車の叩き合い。
開催日:7月26日(土)、7月27日(日)
深谷まつり
深谷まつりの見どころの一つは、十数町会による昼間の神輿パレードです。
沿道には大量の水が用意されており、深谷が猛暑になりやすい土地柄から、神輿に水をかける伝統があります。
この水かけは迫力満点で、観衆を大いに楽しませます。
イベント開催日:
令和7年 第30回深谷まつり
7月26日(土)
16時~21:30時予定(交通規制)

令和7年 第30回深谷まつり
祭・伝統行事
深谷まつりは、深谷城内にあった、三社天王(弁財天・大黒天・牛頭天王)を、天和元年(1681年)に立… | |
(深谷市/市役所通り、中山道周辺) | |
イベント開催日 |
2025年07月26日(土)
|
---|---|
お問い合わせ先 |
深谷市観光協会 TEL 048-575-0015 |
葛和田大杉神社あばれみこし
この神輿は、大杉神社の夏祭りのハイライトの一つで、西の出来島あばれみこしに対する東のあばれみこしとして有名です。
大杉囃子の行列に続いて街を練り歩き、13時30分頃には利根川に到着します。そこで、神輿の上で担ぎ手たちが激しく競り合う様子は非常に力強く、勇壮な光景です。

葛和田大杉神社あばれみこし
祭・伝統行事 / 街・地域
葛和田大杉神社あばれみこし 旧妻沼には、利根川に生きた人々の名残を今に伝える伝統行事が多くありま… | |
(熊谷市/葛和田大杉神社) | |
イベント開催日 |
2025年07月27日(日)
|
---|---|
お問い合わせ先 |
商業観光課 TEL 048-524-1111 |
寄居玉淀水天宮祭
提灯で美しく飾りたてた舟山車と迫力のある大花火の競演は、『関東一の水祭り』と呼ばれています。
開催日:8月3日(土)

寄居玉淀水天宮祭
祭・伝統行事
天然の名勝地『玉淀』に、各町内からボンボリ、提灯で美しく飾りたてた舟山車が数隻参加し、城山をバック… | |
(大里郡寄居町/寄居町 玉淀河原) | |
イベント開催日 |
2025年08月02日(土)
|
---|---|
お問い合わせ先 |
寄居町観光協会 TEL 048-581-3012 |
めぬま祭り
妻沼の「めぬま祭り」は、地域の風物詩として親しまれています。鉾の引き回しや飾りみこしの渡御、そして笛や鉦、太鼓の練り込み囃子が響き渡り、威勢の良いかけ声が祭りを盛り上げます。妻沼特有のリズムが夏の夜を彩り、参加者を魅了します。
祭りのハイライトは練り込み囃子と踊りで、クライマックスではその熱気に引き込まれ、いつの間にかあなたも一緒に体を動かしていることでしょう。
イベント開催日2024年08月03日(土)

[終了]
めぬま祭り
祭・伝統行事 / 街・地域
第30回めぬま祭りについて 妻沼の風物詩「めぬま祭り」が毎年8月第1土曜日に行われています。 鉾… | |
(熊谷市/妻沼商店街本通り) | |
イベント開催日 |
2024年08月03日(土)
|
---|---|
お問い合わせ先 |
めぬま祭り実行委員会(高尾) TEL 090-2174-7104 |
第30回深谷花火大会
川本地区の荒川河川敷で開催される花火大会です。大迫力の尺玉や華麗なスターマインなど、多彩な花火が夜空を彩り、その美しさを堪能できます。
■イベント開催日2024年08月04日(日)

[終了]
第30回深谷花火大会
花火
『深谷の夜空を彩る真夏の花火』をテーマに、色鮮やかな花火が夏の夜空を彩ります。尺玉やスターマインな… | |
(深谷市/ワモア川本南 荒川河川敷) | |
イベント開催日 |
2024年08月04日(日)
|
---|---|
お問い合わせ先 |
TEL 048-577-3409 |
第72回熊谷花火大会
熊谷花火大会は昭和23年(1948年)に第1回が開催されて以来、今年で72回目を迎える、県内でも歴史のある花火大会です。最大10号玉(尺玉)や約1万発の花火が打ち上げられるこの大会は、その規模においても県内有数の大きさを誇ります。
■イベント開催日2024年08月10日(土)
【開催可否情報】050-3665-9671(自動音声案内、開催日当日のみ午前10時~)
※荒天等の場合は翌日11日(日曜日)、翌週17日(土曜日)、18日(日曜日)の順に延期します。

[終了]
第72回熊谷花火大会
街・地域
昨年、4年ぶりに熊谷花火大会が通常開催され、42万人もの皆さまに楽しんでいただけました。 今年も… | |
(熊谷市/荒川河畔(荒川大橋下流側)) | |
イベント開催日 |
2024年08月10日(土)
|
---|---|
お問い合わせ先 |
熊谷市観光協会 TEL 048-594-6677 |
はなぞのふるさと納涼夏祭り

[終了]
はなぞのふるさと納涼夏祭り
祭・伝統行事 / 子供 / 子育て
はなぞのふるさと納涼夏まつり開催! 【催し】 ・ナイトじゃぶじゃぶ池 ・子ども縁日 ・映画上映会… | |
(深谷市/深谷テラスパーク) | |
イベント開催日 |
2024年08月14日(水)
|
---|---|
お問い合わせ先 |
ふかや市商工会北部支所 TEL 048-585-3750 |
船玉まつり
水上の安全を祈願して水神様をお祀りしたのが始まり。
岩畳に響き渡る花火は大迫力です。
開催日:8月15日(木)

[終了]
長瀞船玉まつり 2024(令和6)
祭・伝統行事 / 街・地域 / 花火
長瀞船玉まつりは秩父路の夏の風物詩として毎年約7万人の人出で賑わいます。 船下りの船頭が水上の安全… | |
(秩父郡長瀞町/長瀞岩畳周辺) | |
イベント開催日 |
2024年08月15日(木)
|
---|---|
お問い合わせ先 |
長瀞船玉まつり実行委員会(一社)長瀞町観光協会 TEL 0494-66-3311 |
熊谷基地 納涼祭

[終了]
熊谷基地 納涼祭
祭・伝統行事 / 街・地域
~夏の終わりの思い出に~ 熊谷基地 納涼祭 打ち上げ花火は、19:00~19:15を予定してい… | |
(熊谷市/航空自衛隊熊谷基地) | |
イベント開催日 |
2024年08月29日(木)
|
---|---|
お問い合わせ先 |
TEL 048-532-3554 |
まとめ
いかがでしたか。埼玉県北部には地域ごとの特色と伝統が光る素晴らしい夏まつりがたくさんあります。夏の夜空を彩る花火や、活気あふれる祭りの雰囲気、美味しい屋台グルメなど、忘れられない思い出がたくさん作れることでしょう。この記事を参考に、ぜひご家族や友人と一緒に埼玉県北部の夏まつりを楽しんでください。素敵な夏の思い出が待っています。
<埼玉県北部の夏まつり&花火大会一覧>
本庄祇園まつり | 2024年07月13日(土) ~ 2024年07月14日(日) |
寄居夏祭り | 2024年07月13日(土) ~ 2024年07月14日(日) |
こだま夏まつり | 2024年07月14日(日) |
籠原夏祭り | 2024年07月19日(金) ~ 2024年07月20日(土) |
熊谷うちわ祭 | 2024年07月20日(土) ~ 2024年07月22日(月) |
出来島八坂神社あばれみこし | 2024年07月21日(日) |
行田浮き城まつり | 2024年07月27日(土) ~ 2024年07月28日(日) |
第29回深谷まつり | 2024年07月27日(土) |
葛和田大杉神社あばれみこし | 2024年07月28日(日) |
寄居玉淀水天宮祭 | 2024年08月03日(土) |
めぬま祭り | 2024年08月03日(土) |
第30回深谷花火大会 | 2024年08月04日(日) |
第72回熊谷花火大会 | 2024年08月10日(土) |
はなぞのふるさと納涼夏祭り | 2024年08月14日(水) |
船玉まつり | 2024年08月15日(木) |
熊谷基地 納涼祭 | 2024年08月29日(木) |
#夏まつり #祭り #夏祭り #本庄祇園まつり #寄居夏祭り #こだま夏まつり #籠原夏祭り #熊谷うちわ祭 #うちわ祭 #行田浮き城まつり #あばれみこし #深谷まつり #寄居玉淀水天宮祭 #めぬま祭り #深谷花火大会 #熊谷花火大会 #船玉まつり