大晦日・初詣|年末年始に行きたい埼玉県北部の神社・仏閣をご紹介【2025年版】

埼玉県北部で年末年始に行きたい神社・仏閣をご紹介します。除夜の鐘を突いたり、初詣に行ったり、この時期は歴史のある建物や古くからある風習などが特に身近に感じられますよね。大晦日、お正月とどこに行こうかお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。日本一長いおみくじや国宝も見逃せません。(編集:レッド)

  • 更新日:2024/12/17
  • 公開日:2022/12/29
  • お気に入り数:1

埼玉厄除け開運大師 龍泉寺|熊谷市

お店・スポットからのメッセージ

日本三大厄よけかつ、厄よけと開運を同時にお祈り出来る、関東唯一の「厄よけ開運本山」です。また、切り絵御朱印発祥の地であり、オリジナリティ溢れるデザインの御朱印をご用意しております。全国からお越しになる皆様を、心よりお待ちしております。

令和7年(2025)初詣大祈願祭(お寺マルシェ・だるま市同時開催) >

レッド(編集部)
「日本三大厄除け開運大師」の一つに数えられ、年間を通じて全国から多くの方がご祈願に訪れるのだそうですよ。

お店のクチコミ

  • りりりんごりら
    りりりんごりら さん  (女性/深谷市/50代/Lv.39)

    節目節目に頼らせていただいています。 華やかな御朱印が有名ですが、厄除けと開運のお力添えをいただける心強いパワースポットです。 旅行もできなくなってしまった昨今、気軽にお邪魔でき、お参りさせていただくたびにパワーをいただいてきます。 平日でも入れ代わり立ち代わり来山者がいらっしゃいます。 407号道路を熊谷から川本に向かう右手にあり、観音様がお出迎えしてくれます。 浄化の鐘は説明書きの通り、つかせていただくたびに心がすーっと軽くなる気がします。 (投稿:2021/09/17   掲載:2021/09/17)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:4
  • ぴっぴ☆
    ぴっぴ☆ さん  (女性/熊谷市/40代/Lv.39)

    御朱印がとても素敵で有名なお寺です。大きなバイパス沿いにあるのでわかりやすく、お寺にはツツジがたくさん咲くので、ツツジの季節には本当にきれいですよ☆ (投稿:2021/03/31   掲載:2021/03/31)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:4

埼玉厄除け開運大師 龍泉寺

住所 〒360-0843 熊谷市三ケ尻3712
電話番号 048-532-3432
営業時間

09:00~16:00

参拝は24時間できます。

店休日

火、水曜日

基本情報へ

行田八幡神社|行田市

お店・スポットからのメッセージ

行田八幡神社は、「封じの宮」と称され、子供の夜泣きやかんの虫を封じる虫封じをはじめ、癌の病、難病や悪癖の封じ、お年寄りのぼけ封じなどの封じ祈願が秘法として継承されています。近年は「なで桃」がパワースポットとして知られています。

◇令和7年 1月御祈願受付について◇ >

レッド(編集部)
約千年の歴史を有する行田市の中心部に鎮座する神社です。封じの宮、西向き八幡。

お店のクチコミ

  • りりりんごりら
    りりりんごりら さん  (女性/深谷市/50代/Lv.39)

    行田八幡神社 (行田市 / 神社・仏閣)

    がん封じ・難病封じで有名な神社です。 最近は日にち限定で花手水ウィークと称し、近隣周辺の商店街の店先にも飾られている様子で花手水マップも掲示板にありました。 今回時期ははずれていましたが、絶えず人の出入りがあり賑わっていました。 駐車場は神社前が第一、少し離れたところに点々と5箇所ありました。 撫でももというスポットがあるのですが、コロナ対策で直接さわらずに、授与所で専用の手ぬぐいを授かり撫でる形式になっていました。 おみくじ、お守りはかなりの種類があり、水に浮かべるタイプのおみくじもありました。 かなり蒸し暑い日でしたが、水琴窟のさわやかな音色が心地よかったです。 (投稿:2021/08/29   掲載:2021/08/30)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:4
  • 北なび
    北なび さん  (熊谷市/30代/Lv.19)

    行田八幡神社 (行田市 / 神社・仏閣)

    花手水ウィークの日曜に訪問!初めて来ました。駐車場各所満車でした~。小さめの神社で日曜なので参拝者50人くらいいました(^o^;) (投稿:2021/09/12   掲載:2021/09/13)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:6

行田八幡神社

住所 〒361-0073 行田市行田16-23
電話番号 048-554-5926
社務所受付

祈願受付時間
10:00~12:00
13:00~16:00

(事前の予約をおすすめします。)

神社

無休

基本情報へ

前玉神社|行田市

お店・スポットからのメッセージ

前玉(さきたま)神社は千数百年の歴史を持つ、荘厳で落ち着いた雰囲気の古社であり、埼玉県名発祥の神社です。社殿は高さ8.7m、周囲92mほどの浅間塚と呼ばれる古墳上に建てられています。境内に暮らす4匹の猫をモチーフにした限定御朱印が人気です。

レッド(編集部)
境内に暮らしている4匹の猫ちゃんに会えるかな……

お店のクチコミ

  • nao
    nao さん  (女性/深谷市/40代/Lv.30)

    22日がニャンニャンで、猫の日ということで、毎月その数日のみ、猫のスタンプ入りの限定御朱印があります。何種類かあるので、集めたくなりますね。また境内には、モデルとなった猫ちゃん達がいました。人懐っこく、大人しく触らせてくれました。身も心も癒やされる、素敵な神社です。 (投稿:2020/08/27   掲載:2020/08/27)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:3
  • みかん。
    みかん。 さん  (女性/上尾市/30代/Lv.10)

    天気が良かったのでサイクリングがてら来ました。 猫ちゃんの絵馬があり、入り口付近の売店では猫最中が売っていました。 お守り売り場でも看板猫ちゃんがお出迎えしており、とても癒されました! (投稿:2021/09/21   掲載:2021/09/21)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:4

前玉神社

住所 〒361-0025 行田市埼玉5450
電話番号 048-559-0464
社務所受付

祈願受付時間
9:30~16:00

(参拝は終日可能)

神社

無休

基本情報へ

五台山 文殊寺|熊谷市

お店からのメッセージ

文殊寺は野原の文殊さま、 智恵の文殊寺で知られています。【三人寄れば文殊の智恵】のことわざ通り、文殊菩薩は智恵をつかさどる仏さま。遥か昔から学業成就の願いを求め、県内のみならず他県からも多くの人々が訪れます。

文殊尊初詣 1月1日~8日 >

レッド(彩北なび!編集部)
「三人寄れば文殊の智恵」のあの文殊さまです。試験などが近い方はぜひお参りしてみてください。

お店のクチコミ

  • 北なび
    北なび さん  (熊谷市/30代/Lv.19)

    学問の神様のお寺。駐車場も広く第一から第三駐車場があります。受験シーズンや年始はとても混むとか。山門(指定文化財)や塔、碑など見どころが多いです。 (投稿:2022/09/13   掲載:2024/03/14)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:3
  • ゆきだるま☃️
    ゆきだるま☃️ さん  (女性/深谷市/30代/Lv.11)

    学業成就には文殊様 と言われてるくらい地元の人間は行きます。 受験シーズンは必須。近隣の中学、高校の先生たちも行くくらい。 自身の受験や、友人の受験の時もお参りに行きました。 わたしの知る限りではお参りした人は合格しているので、ご利益はあります。 (投稿:2024/02/19   掲載:2024/02/20)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:3

五台山 文殊寺

住所 〒360-0101 熊谷市野原623
電話番号 048-536-4302
営業時間

08:30~16:30

店休日

無休

基本情報へ

髙城神社|熊谷市

お店・スポットからのメッセージ

創始奉斎は奈良時代以前と伝わり、中山道六九次の中でも有数の宿場町だった熊谷宿の総鎮守です。 御祭神がタカミムスビノミコトであることから縁結び、商売繁盛、家庭円満の御利益と結ばれる神様として崇敬されています。

レッド(編集部)
むすびの社として有名な髙城神社。夫婦銀杏があるので探してみてください。

お店のクチコミ

  • nao
    nao さん  (女性/深谷市/40代/Lv.30)

    17号沿いに鳥居があり、とても目立ちます。日本一大きなおみくじがあり、6歳の子供では一人で引けませんでした。とても珍しいですし、重くても楽しかったようなので、お子さんの記念にオススメです。また、素敵な御朱印もいただきました。 (投稿:2020/08/27   掲載:2020/08/27)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:2
  • ローゲージ
    ローゲージ さん  (男性/熊谷市/30代/Lv.6)

    熊谷総鎮守の神社。交通量の多い国道17号から少ししか離れていないのに、鳥居をくぐると凛とした空気につつまれて、とても心地良いです。小さい頃は親に連れられて、最近はお散歩でお世話になってます。胎内くぐり、酉の市は欠かせませんね。 (投稿:2020/06/19   掲載:2020/06/24)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:2

髙城神社

住所 〒360-0041 熊谷市宮町2-93
電話番号 048-522-1985
社務所受付

9:00~12:00
13:00~16:00 頃

※仏滅日は閉館いたします。

神社

無休

基本情報へ

国宝 妻沼聖天山|熊谷市

お店・スポットからのメッセージ

日本三大聖天のひとつで、古くから縁結びの寺院として信仰されております。 2012年(平成24年)7月に本殿「歓喜院聖天堂」が国宝として認定されました。

レッド(編集部)
国宝の御本殿、仁王門や金剛力士像、貴惣門など見どころ満載です。

お店のクチコミ

  • isaji_61
    isaji_61 さん  (男性/児玉郡上里町/60代/Lv.18)

    熊谷で用事を済ませた帰りに、立寄りました。国宝拝観しようと思いましたが、ちょっと遅くなってしまい拝観できませんでしたが、夫婦の木を見て、妻は感激していました。暖かくなったら、夫婦で国宝会館に訪れたいと思います。 (投稿:2023/02/15   掲載:2023/02/15)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:4
  • クラちゃん
    クラちゃん さん  (男性/群馬県伊勢崎市/50代/Lv.9)

    聖天とは、仏教の守護神の歓喜天のこと。それを祀る妻沼聖天山は、東京浅草・奈良生駒・静岡足柄の聖天様にも負けないお寺です。本殿は国宝で、入場料はかかりますが、日光東照宮のようで必見。ボランティアガイドさんに案内してもらいましょう。そして、いなり寿司は外せません。境内東の聖天寿し、西口の森川寿し、少し北に行った所にある小林寿し・・・長~いいなりとのり巻きは、3軒共通ですが、食べ比べも楽しい。タイムスリップしたような街並みも素晴らしい。 (投稿:2019/09/08   掲載:2019/09/09)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:4

国宝 妻沼聖天山

住所 〒360-0201 熊谷市妻沼1511
電話番号 048-588-1644
営業時間

09:00~17:00

【国宝拝観時間】9:30~16:00

店休日

無休

基本情報へ

寳登山神社|長瀞町

お店・スポットからのメッセージ

自然は神々の恵みであり、山川草木豊かな自然に恵まれた宝登山は、まさに神の鎮まり給う山であります。神社は聖なる空間、清らかな場所であり、清らかな時間を清らかなこころで参拝して戴ければと思います。

令和7年 初詣のご案内 >

レッド(編集部)
宝登山山頂にはロープウェイで行ける奥宮がありますよ。

お店のクチコミ

  • まいママ
    まいママ さん  (女性/熊谷市/40代/Lv.10)

    宝の登る山と書いてほどさん読みます。パワースポットとして有名な神社です。空気も澄んでいて心が穏やかになります。 (投稿:2020/03/29   掲載:2020/03/30)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:3
  • いづ
    いづ さん  (女性/群馬県太田市/40代/Lv.2)

    ずっと行ってみたかった宝登山神社 パワースポットにて参拝、御朱印をいただきました♪ 奥宮に行くにはロープウェイが便利だと聞いており、歩かずロープウェイに往復乗りました。 平日でしたが人も多かったです。 奥宮に居る方のわんちゃん可愛かったです(御眷属かも?) 御朱印集めをしている人にも、自然好きな人にも雰囲気も良くて一度出かけみてはと思いました。 (投稿:2019/10/24   掲載:2019/10/24)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:4

寳登山神社

住所 〒369-1305 秩父郡長瀞町長瀞1828
電話番号 0494-66-0084
社務所・神札所

08:30~17:00

【夏季】

8:30~16:30
【冬季】

神社

無休

基本情報へ

武蔵二宮 金鑚神社|神川町

お店・スポットからのメッセージ

本殿という建造物を備えずに、山そのものを神体山とする原始信仰の続く古社です。 旧官幣社・国幣社でこのように本殿を設けない古例を採る神社は、他に 長野県の諏訪大社・奈良県の大神神社のみです。

令和7年正月の御祈願・授与品等について >

レッド(編集部)
本殿がない珍しい古社。御室山を神体山としています。

お店のクチコミ

  • chama
    chama さん  (男性/児玉郡上里町/40代/Lv.15)

    地元では有名な由緒ある神社です。私も初詣・祈願・厄払いと家族で参拝に行ってます。国指定の重要文化財「多宝塔」や特別天然記念物「御嶽の鏡岩」があり、厳かな雰囲気の中で参拝出来ます。初詣とだるま市の時はとても賑やかですが、普段は静かで安らげる神社です。 (投稿:2019/06/06   掲載:2019/06/21)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:3
  • まーこ
    まーこ さん  (女性/深谷市/50代/Lv.20)

    家内安全と子どもの受験の合格祈願に訪れました。 予約はいれなかったのですが、初宮参りや七五三のご家族にまぜてもらい、祈祷していただくことができました。 一昨年ぶりに訪れた金鑽神社はお天気も良く、空気も澄み、山も紅葉していて、心洗われる一日になりました。 (投稿:2021/11/03   掲載:2021/11/04)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:4

武蔵二宮 金鑚神社

住所 〒367-0233 児玉郡神川町二ノ宮751
電話番号 0495-77-4537
社務所・神礼所

08:00~16:00

神社

無休

基本情報へ

金鑽大師 大光普照寺|神川町

お店・スポットからのメッセージ

飛鳥時代に聖徳太子の創建、舒明天皇の勅願寺と伝えられています。 金鑚の「お大師様」厄除けの「お大師様」と親しまれ、関東一円に及ぶ参拝信者から信仰を集め、 天台宗別格本山の寺格にふさわしい霊場として、初詣をはじめ多くの参拝者で賑わっています。

令和7年 初詣大護摩修行開始時刻について >

レッド(編集部)
大晦日の除夜の鐘は心に響きますね。

お店のクチコミ

  • chama
    chama さん  (男性/児玉郡上里町/40代/Lv.15)

    地元では有名なお寺です。私も毎年初詣や厄除け等、家族でお詣りさせていただいてます。お寺の彫刻と彩色がとても綺麗です。 (投稿:2019/06/14   掲載:2019/10/07)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:4

金鑽大師 大光普照寺

住所 〒367-0233 児玉郡神川町二ノ宮667-1
電話番号 0495-77-2382
営業時間

09:00~17:00

受付対応時になります。

仏閣

無休

基本情報へ

瀧宮神社|深谷市

お店・スポットからのメッセージ

深谷市の中心街にあり、太古の昔から営々と湧き出ずる真清水(御霊水)は人々の生活と心を潤し、 いつしか「瀧の宮」と称して神社を祀りました。 森を育み特に桜の名所として沿線の住民の憩いの場として、親しみと敬神の心をいただいております。

令和7年の年頭祈願のご案内 >

レッド(編集部)
深谷駅から徒歩1分の電車でもアクセスの良い、緑豊かな神社です。

お店のクチコミ

  • よっち
    よっち さん  (男性/深谷市/40代/Lv.14)

    娘が七五三の時にお世話になったり、節分祭のくじで沢山商品を当てた事も有りました。参拝をしたあと、立派な御朱印もいただき、大切にしています。時期によってはイベントも多数開催しているようなので、参加してみたいです! (投稿:2020/05/20   掲載:2020/05/21)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:2
  • りりりんごりら
    りりりんごりら さん  (女性/深谷市/40代/Lv.39)

    深谷駅南口を出て、徒歩1〜2分。駅のホームからも見えるほど、目の前です。 きれいに整備されている境内。地元ではお宮参りや七五三などの子供の節目や、初詣、酉の市などなど年間を通し親しまれています。 高い木に囲まれていますが、明るくすがすがしい気分になれるパワースポットです。 写真は2月3日の節分祭。 3時から福引(一回100円、カップラーメンや米、トイレットペーパーなど庶民的な景品や、商店街協賛品などの景品もありましそ)があり、夕方は複数回子供向けの(大人もわらわらいますが)お菓子撒きなどもありにぎやかです。 (投稿:2020/02/04   掲載:2020/02/05)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:3

瀧宮神社

住所 〒366-0824 深谷市西島5-6-1
電話番号 048-571-0741
札所受付時間

09:00~16:00

 
【祈願受付】
10:00 〜 15:00

札所休日

不定休

基本情報へ

深谷薬師 深谷山 瑠璃光寺|深谷市

お店からのメッセージ

開山1200年を越える深谷市内最古の天台寺院です。 古来より特に眼病平癒に霊験ありとして信仰の深い薬師堂本尊の「寅薬師瑠璃光如来、日光月光菩薩および十二神将」は秘仏となっており、12年に一度、寅年にご開帳となります。

厄除けご祈祷のご案内 >

レッド(編集部)
平安時代初期の創建、千二百年の歴史を持つ由緒あるお寺だそうです。

お店のクチコミ

  • みいひ
    みいひ さん  (女性/本庄市/30代/Lv.11)

    1200年の歴史があるとても風格のあるお寺です。定門をくぐると立派な本堂があり、静寂感と清涼感のある広い境内空間で心がとても癒やされました。 (投稿:2021/02/01   掲載:2021/02/05)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:5
  • りりりんごりら
    りりりんごりら さん  (女性/深谷市/50代/Lv.39)

    インスタで拝見し気になっていて、近くを通りお邪魔してみました。 駐車場もあり気軽に立ち寄れます。 深谷にこんな立派がお寺があるなんて!!と驚くほどです。 山門の頭上には立派な美術品が。 ちょうどタイミングよく彼岸花も咲いていて秋を感じました。 山門をくぐり突き当りにあるお堂ではスピーカーからお唱えが流れていて雰囲気があります。 さらに右手には長い廊下があり、本堂につづいていました。 深谷七福神のマップもあり、こちらは大黒様が祀られていました。 大黒様の足元には萩の花。 またまわりにはたくさんの蝶がひらひらと舞い、不思議な感覚でした。 まさしく小旅行気分を味合わていただきました。 御朱印の授与もある様子。 山内には紅葉の木も見受けられたので、時期になったら御朱印帳持参で再訪させていただこうと思います。 (投稿:2021/09/23   掲載:2021/09/24)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:5

深谷薬師 深谷山 瑠璃光寺

住所 〒366-0028 深谷市稲荷町北9-25
電話番号 048-571-1945
営業時間

09:00~16:00

仏閣

無休

基本情報へ

日本神社|本庄市

お店からのメッセージ

全国で唯一社名が「日本」のみの神社です。主祭神は神武天皇 御神徳は必勝・勝運・延命長寿・開運招福。 授与品は、新井商店または児玉町198の八幡神社(神職常駐)にて頒布。 八幡神社では日本神社の御朱印の直書きをしております。

レッド(編集部)
青ダルマがある、神社名が「日本」のみの大変めずらしい神社。女子サッカー日本代表チームなどのスポーツ関係者が必勝祈願に訪れるのだとか。

お店のクチコミ

  • れっどちゃん
    れっどちゃん さん  (女性/熊谷市/50代/Lv.19)

    部活の必勝祈願で訪れました。ボランティアでやっている新井商店内には、ダルマやお守りが売られています。店主の方も気さくで、ダルマの形の絵馬?用のマジックを貸してくださいました。 赤いのぼりに沿って120段余りの石段を登ると、青いダルマが迎えてくれます。 埼玉県内外の部活やスポーツ団体が、たくさん訪れているようです。 宮司さんは常駐していませんが、新井商店に電話番号が貼ってあるので、必要な方はぜひ連絡してみてください。 (投稿:2024/01/08   掲載:2024/01/09)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:3
  • みいひ
    みいひ さん  (女性/本庄市/30代/Lv.11)

    全国で唯一「日本」の名が付いた神社です。以前に、サッカー女子日本代表が、ワールドカップで優勝したときに大きな必勝青ダルマを送ったニュースで存在を知り伺いました。若干きつめの細い石段と坂道を登った木々の開けた場所にある拝殿は、いかにもご利益がありそうな素敵な雰囲気でした。 (投稿:2021/03/08   掲載:2021/04/06)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:3

日本神社

住所 〒367-0214 本庄市児玉町小平1578
電話番号 0495-72-2656
神社

無休

※宮司は常駐しておりません。

基本情報へ

八幡神社|本庄市

お店からのメッセージ

永承6年(1051)源義家が奥州合戦の際にこの地に立ち寄り祭壇を設けて戦勝を祈願し、勝利後、再び立ち寄って石清水八幡宮を観請したと伝えられています。現在の社殿は江戸時代の享保期に再建されました。 日本神社の御朱印やお守りも販売しております。

レッド(彩北なび!編集部)
源義家公にゆかりのある神社です。日本神社の御朱印やお守りもあるのだとか。一緒にお参りください。

お店のクチコミ

  • みいひ
    みいひ さん  (女性/本庄市/30代/Lv.11)

    地元では「八幡さま」と呼ばれていています。歴史を感じる山門を潜ると、青銅製鳥居の先にとても立派な彫刻が施されたきれいな拝殿・本殿が鎮座しています。 (投稿:2021/03/08   掲載:2021/03/13)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:6

八幡神社

住所 〒367-0212 本庄市児玉町児玉198
電話番号 0495-72-2656
社務所

09:00~16:00

※神職不在の場合あり

神社

無休

基本情報へ

万吉 氷川神社|熊谷市

お店からのメッセージ

八俣の大蛇(やまたのおろち)を退治したとされる「須佐之男命(すさのおのみこと)」様をご祭神とする神社です。 1年を通して様々なお祭りを開催しており、特に夏祭り「お宮と親子の集い」には多くの人が訪れます。

レッド(彩北なび!編集部)
ぜひお近くの神社にお参りしてみてくださいね。

お店のクチコミ

  • れっどちゃん
    れっどちゃん さん  (女性/熊谷市/50代/Lv.19)

    普段はひっそりと佇む小さな神社が、7月の中旬に執り行われるお祭りの日には、たくさんの人でいっぱいになります。地元の子供達の太鼓や、地域の方々の太鼓や大正琴などが披露されたりします。 境内には、子供達が縁日を楽しむ姿が見られます。 それが終わると、またひっそりと静かな神社に戻り、そのギャップが何とも言えません。 (投稿:2023/07/16   掲載:2024/02/23)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:3

万吉 氷川神社

住所 〒360-0161 熊谷市万吉986
電話番号 048-583-3536
お休み

無休

基本情報へ

井椋神社|深谷市

お店からのメッセージ

鎌倉幕府に仕えた御家人のひとり「畠山重忠」が荒川の増水で川を渡れずにいたところ、鶯が鳴いて浅瀬を教えてくれたという「鶯の瀬」のある神社です。近隣の畠山重忠公史跡公園には、畠山重忠が愛馬を背負った銅像がありますので、合わせてお楽しみください。

レッド(彩北なび!編集部)
ぜひお近くの神社にお参りしてみてくださいね。

お店のクチコミ

  • すこやか勇者
    すこやか勇者 さん  (男性/熊谷市/30代/Lv.11)

    荒川沿いにある、川のせせらぎが聴こえる気持ちの良い神社です。畠山重忠公園の近くにあり、こちらもゆかりの地となっているみたいなので、オススメのスポットです。 (投稿:2024/02/23   掲載:2024/02/23)

    このクチコミに “ぐっ”ときた
    現在:3

井椋神社

住所 〒369-1107 深谷市畠山942
電話番号 048-583-3536
お休み

無休

基本情報へ

今回ご紹介したお店のマップ

まとめ

いかがでしたか?
日本一長いおみくじの「髙城神社」や国宝「妻沼聖天山」、埼玉県名発祥の神社「前玉神社」と、気になる神社・仏閣が埼玉県北部にはたくさんあります。年末年始は埼玉県北部を満喫してみてはいかがでしょうか。

おすすめトピック一覧へ戻る